エクステリアにカーポートを後付けする際のポイント
新築工事の際に、エクステリアにカーポートを設置せず、後から工事を行う人もいます。リガーデンをきっかけにエクステリアにカーポートを後付けする場合は、建ぺい率や既存の外構との兼ね合いを考えておく必要があります。この記事では、カーポートのメリットや種類、エクステリアにカーポートを後付けする際に知っておきたいこと、雪国に適したカーポート選びについてご紹介します。
目次
エクステリアにカーポートを設置するメリット
カーポートは壁がなく、屋根と柱のみで構成されている駐車スペースのことをいいます。カーポートは、雨や雪、鳥の糞、紫外線などから車を守ってくれる役割があります。車の汚れや傷みが減り、洗車やメンテナンスの手間が減らせるので、ほかのことに費用や時間を使えるでしょう。雪が降った日は出勤前の雪かきから開放され、雪かきで汗だくにならずに出発できます。屋根材によっては真夏の直射日光も遮ってくれるので、車内の温度が上がらずエアコンが効きやすいため快適でしょう。
エクステリアにカーポートがあれば、雨や雪の日も車の乗り降りが楽になります。両手がふさがるほどの買い物をしたときや小さな子ども連れの場合は、傘を差して車の乗り降りは大変です。カーポートがあれば雨の日でも両手に荷物を持って、ゆっくり乗り降りができます。富山県などの寒冷地では、カーポートが車のフロントガラスに霜がつくのを防いでくれます。出勤前に霜を溶かす手間がかからないので、その分時間に余裕ができるでしょう。車がないときは、カーポート下を日曜大工の作業スペースや、夏は子どものプール遊びなどに使えます。天候や季節を問わず屋外で作業ができて便利になります。
カーポートのデザインと素材
カーポートは、柱の位置によって主に3種類のデザインから選べます。片側支持タイプは、柱が片側のみにあるデザインです。柱が邪魔にならず、駐車や車の乗り降りがスムーズに行えるメリットがあります。柱が少ない分、強度や安定性が弱い点がデメリットです。両側支持タイプは、柱が両側にあり強度が安定しやすいデザインで、ほかのタイプより風や積雪に強い特徴があります。後方支持タイプは、柱が後方のみにあるデザインで、前方が開放されているのでスムーズに駐車や車の乗り降りができます。後方の柱のみで全体を支えるため、基礎を頑丈に作る分コストが高い傾向です。カーポートの屋根にはポリカーボネートなどのプラスチックか、アルミやスチールなどの金属が使われます。カーポートの柱は金属製のみです。
ポリカーボネートは、プラスチックの一種で屋根材によく使われる素材です。透明性があり光を通すので、カーポート下が明るくなります。紫外線カット製品を選べば、紫外線による車の劣化を防げるので安心です。アルミは、軽くて丈夫な金属で光を通さないので、屋根材に使う場合直射日光を遮ってくれ、車内が熱くなりにくいメリットがあります。反面カーポート下が暗くなってしまうので、カーポート下で作業する場合は照明を設置するとよいでしょう。スチールは、頑丈な金属で積雪地のカーポートに向いています。屋根材に使う場合は、アルミ同様に光を通しません。材質によって、見た目以外に費用、強度、耐久性、遮光性などに影響が出ます。地域の気候風土や、エクステリア内のほかの外構との兼ね合いによってカーポートの素材を選ぶとよいでしょう。
エクステリアにカーポートを後付けする際に知っておきたいこと
カーポートは新築時に設置できなくても、リガーデンをきっかけにエクステリア内に後付けできます。しかしエクステリア内に空いている敷地があれば、自由にカーポートを設置できるわけではありません。申請書の提出が必要になる場合や、エクステリア内の場所によっては設置が難しい場合があります。エクステリアにカーポートを後付けする際には、以下のポイントに注意します。
建築確認申請が必要か調べる
エクステリアにカーポートを設置する際に、建築確認申請が必要になる場合があります。建築確認申請とは、建築基準法や都市計画法などの各種条例を守ったうえで建築物が設置されているか、判断するために提出するものです。カーポートは建築物に含まれます。壁がなく開放性のある建築物は緩和措置がありますが、土地に基礎で固定されているもの、屋根や柱、壁を有するもの、屋根の面積が10㎡以上あるものは建築確認申請が必要です。建築確認申請が必要にも関わらず、申請せず工事をした場合罰則が課せられる可能性があるので、必ず確認しておきましょう。建築確認申請は、カーポートの所有者が提出しますが専門知識が必要になるため、建築士などの専門家に申請代行を依頼するのが一般的です。
建ぺい率に余裕があるか確認する
自宅の敷地の建蔽率に、カーポートを設置する余裕があるか確認しましょう。建ぺい率とは、敷地面積に対して建築物を設置できる面積の割合です。家やガレージ、カーポートは建築物に該当するため、建ぺい率の計算に含まれます。エクステリア内にカーポートを後付けすると建ぺい率を超えてしまう場合は、カーポートの設置ができません。建ぺい率は建築基準法で30~80%と定められており、市区町村によって異なります。自分の地域の建蔽率の基準は、市役所などで確認できます。建ぺい率は、開放性の高い建築物に対しては緩和措置があります。外壁のない部分が連続して4m以上ある、柱の間隔が2m以上ある、天井の高さが2.1m以上ある、地階を除く階数が1(1階建て)であることが条件です。緩和措置の条件を判断するのは難しいので、エクステリア業者に相談するとよいでしょう。
カーポートを設置する場所に埋設物があるか
エクステリア内のカーポートを後付けしたい場所に埋設物があるか、確認しておきましょう。水道管やガス管などがすでに通っていると、カーポートの柱の設置が難しい場合があるためです。カーポートの柱は基礎工事を行うため深い穴を掘るので、配管などの埋設物に干渉する恐れがあります。多くの場合、埋設物を避けて柱を設置しますが、埋設物の位置によっては柱を設置できず、エクステリア内でカーポートの設置位置を見直す必要もあります。埋設物は家の図面で確認できるので、持っていればカーポート設置前に確認しておくとよいでしょう。
カーポート周りの環境に配慮する
エクステリア内にカーポートが後付けされると周りの環境が変化する場合や、隣家へ悪影響が出る可能性があるので、エクステリア内のカーポート設置場所は十分な検討が必要です。エクステリアに後付けされたカーポートが日差しを遮り、植えてある植栽の生育が悪くなる場合があります。カーポートをエクステリア内に後付けする場合は日当たりや、周りの植栽の有無なども確認しましょう。カーポートの設置が隣家との境界線ギリギリになると、雨樋から溢れた雨水で隣家の敷地が水浸しになることがあります。富山県など雪国ではカーポートの屋根から雪が隣家に落ち、トラブルになる恐れもあります。エクステリアにカーポートを後付けする場合は、隣家の境界線ギリギリの設置を避けるか、屋根の形状や角度を見直し隣家へ影響が出ない工夫が必要です。
雪国で選びたい積雪対応のカーポート
富山県などの雪国では、カーポートは積雪対応の製品を選ぶことが重要です。製品を選ぶ前に住んでいる地域の積雪量を調べておくと、適したカーポートを選びやすくなります。積雪量は気象庁のホームページで確認できます。自分が住んでいる地域の積雪量が把握できたら、各カーポート製品に記載されている「耐積雪強度」を参考にカーポートを選びます。耐積雪強度とは、屋根の上の積雪が何cmまでならカーポートが耐えられるのかを表した数値です。一般地の目安は〜20cm、積雪地の目安は50cm〜、豪雪地の目安は100cm〜で、耐積雪強度200cmなどもあります。豪雪地ほど数値の高いものを選ぶとよいでしょう。
屋根の上の積雪量が多いほど荷重がかかるので、耐積雪強度の高い製品ほど柱が太く、柱の数も通常の4本より多い、6本以上ある製品もあります。屋根の素材も一般的なポリカーボネートではなく、スチール折板(せっぱん)が使われていることが多いです。スチール折板とはガルバリウム鋼板という、スチールを波状に折り曲げて作ったもので、折り曲げることで強度が出るため積雪量のある地域では多くの屋根に取り入れられています。近年の異常気象への対策にスチール折板の屋根を導入する人も多くなっています。
耐積雪強度で選ぶ際は、住んでいる地域の積雪量と同じ数値の耐積雪強度のカーポートではなく、大きめの数値のものを選んだ方がよいでしょう。積雪量は毎年一定ではなく、何年かに1度は想定を超える大雪が降ることもあり、カーポートが耐えきれず倒壊してしまう恐れがあるためです。耐積雪強度の数値は、新雪の数値を表していることに注意しましょう。雪は、時間経過によって状態が変化し重さが増します。氷状態に変化した雪や時間が経ち圧縮された雪は、新雪と同じ厚みでも新雪の数倍の重さになります。こまめに雪下ろしをしないとカーポートの屋根の雪は重さを増していき、耐積雪強度を超えてしまうと倒壊する恐れがあるので注意します。カーポートを選ぶ際に住んでいる地域の積雪量よりも数値の高いものを選んでおくと、何年かに1度の大雪のときやこまめに雪下ろしができない場合でも安心できるでしょう。
注意したいカーポート周りの積雪対策
カーポート下は雪が積もらないとはいえ、カーポート周りや屋根の上は雪かきや雪下ろしなどの積雪対策が必要です。融雪剤の使用など、方法によってはカーポートに悪影響を及ぼしてしまう場合もあるので注意します。カーポート周りで融雪剤の使用は避けた方がよいでしょう。融雪剤は塩(塩化ナトリウム)が主成分のものが多く、融雪剤の塩分がカーポートの金属製の柱を腐食させてしまう場合があります。腐食は柱の強度が低下して安全性に不安が出るほか、カーポートの劣化を早めるので注意が必要です。
カーポートの屋根や周りの雪を溶かすために、水やお湯をかけるのは避けた方がよいでしょう。屋根に積もった雪に水をかけると、雪が水を吸った状態で凍結して重量が増してしまいます。屋根にかかる重量が増えて耐久性に問題が起こる可能性があるほか、氷状態では雪下ろしも難しくなります。カーポート周りに水をまくと凍って滑り怪我をする恐れもあるので、カーポート周りの積雪対策で水やお湯を撒くのは避けた方がよいでしょう。
カーポートの雪下ろしのために屋根に乗るのは、落下事故の危険性が伴います。カーポートの屋根は人が乗ることを想定していないため、屋根が破損する恐れもあります。高所の雪下ろしをするための道具が販売されているので、道具を使用して屋根の雪降ろしをした方が安全です。カーポートの縁につららができていたら注意してください。つららが当たって怪我をする恐れがあるほか、車を傷つける場合もあります。つららは車がカーポート下にないタイミングで落としておくとよいでしょう。
まとめ
エクステリアにカーポートを後付けする場合は、建築確認申請や建ぺい率などに注意しましょう。カーポートを選ぶ際は、富山県などの雪国では積雪量に合わせるのがポイントです。アイストップデザインでは、積雪地富山に適した製品選びや、家やエクステリアに合わせたカラーやデザイン選びなど、カーポートに関するご相談を承っております。エクステリア内にカーポートの後付けをご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。